top of page

家を借りるときの注意点

shikikinsodan

賃貸住宅を借りる際に注意することとして、どのようなものがあるでしょうか。


1. 事前準備と物件探し

  • 予算設定: 毎月の家賃、共益費、駐車場代などの固定費を明確にし、無理のない予算を設定しましょう。一般的に、家賃は収入の3分の1程度が目安とされています。

  • 希望条件の明確化: 立地(駅からの距離、周辺環境)、間取り、広さ、築年数、設備(バス・トイレ別、オートロックなど)、ペット可否など、譲れない条件と妥協できる条件を整理しましょう。

  • 情報収集:不動産仲介業者のサイトなどで比較・検討するとよいでしょう。

2. 内見時のチェックポイント

  • 日当たり、風通し: 実際に部屋に入って、日当たりや風通しを確認しましょう。

  • 騒音: 周辺の騒音(交通量、近隣住民の生活音など)を確認しましょう。

  • 装置: エアコン、給湯器、照明器具などの設備が正常に作動するか確認しましょう。

  • 収納: 収納スペースの広さや使いやすさを確認しましょう。

  • 水回り: キッチン、バスルーム、トイレなどの水回りの状態(水漏れ、カビなど)を確認しましょう。

  • コンセントの位置と数:家具

  • 周辺環境: スーパー、コンビニ、病院、駅などの周辺施設の場所や営業時間を確認しましょう。

  • 共通部分: エントランス、ゴミ置き場、駐輪場などの共用部分の状態を確認しましょう。

  • 疑問点の質問: 気になる点があれば、不動産会社担当者に質問しましょう。

3. 契約時の注意点

  • 契約内容の確認: 契約書の内容(契約期間、家賃、敷金、礼金、更新料、解約時の条件など)を隅々まで確認しましょう。不明な点は、不動産会社担当者に質問して、納得できるまで説明を受けましょう。

  • 重要事項説明: 契約前に、不動産会社から重要事項説明を受ける必要があります。物件に関する重要な情報(過去の事故歴、建物の構造上の問題など)について説明を受け、疑問点があれば質問しましょう。

  • 原状回復義務: 退去時の原状回復義務について、契約書に明記されている内容をしっかり確認しましょう。通常の使用による経年劣化や自然損耗については、借主が負担する必要はありません。

  • 連帯保証人: 連帯保証人が必要な場合は、事前に依頼しておきましょう。

  • 火災保険: 火災保険への加入が義務付けられている場合、保険内容や保険料を確認しましょう。

  • 初期費用の確認: 敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険料など、初期費用の総額を確認しましょう。

  • 契約書類の保管:契約書、重要事項説明書は必ず保管しましょう。

4. 入居後の注意点

  • 近隣住民への配慮: 夜間の騒音、ゴミ出しのルールなど、近隣住民への配慮を心がけましょう。

  • 設備の故障: 設備の故障に気づいたら、速やかに不動産会社または管理会社に連絡しましょう。

  • 契約違反: 契約書に違反する行為(ペットの無断飼育、無断転貸など)は避けましょう。

  • 退去時の手続き: 退去する際は、事前に不動産会社または管理会社に連絡し、退去手続きを行いましょう。

その他

  • 不動産会社の選び方: 複数の不動産会社を比較検討し、信頼できる会社を選びましょう。

  • 契約トラブル: 契約トラブルが発生した場合は、消費者センターや弁護士などに相談する、という選択肢もあります。


これらの注意点を参考に、慎重に物件を選び、納得のいく賃貸契約を結んでください。

もし、特定の状況(例えば、ペットを飼いたい、楽器を演奏したいなど)があれば、それに合わせた注意点もご紹介できますので、お気軽にご質問ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示

礼金の歴史4

現代: 礼金なし物件の増加: 近年、礼金なしの物件が増加傾向にあります。これは、賃貸物件の供給過剰や、入居者の負担軽減を求める声の高まりなどが背景にあると考えられます。 地方との違い: 地域によって礼金の習慣が異なり、都市部では礼金が必要な物件が多い一方、地方では礼金な...

礼金の歴史3

戦後: 住宅不足: 第二次世界大戦後、住宅不足が深刻化し、礼金はさらに高額化する傾向にありました。 批判: 高額な礼金は、入居者にとって大きな負担となり、批判の声も高まりました。 敷金との違い: 礼金は、退去時に返還されないお金であるのに対し、敷金は、退去時の修繕費用...

礼金の歴史2

明治時代以降: 慣習化: 明治時代に入り、都市化がさらに進むにつれて、礼金の習慣が一般化していきました。 法的根拠の欠如: 礼金は、法律で定められたものではなく、あくまで慣習として定着しました。そのため、その性質や金額についても明確な基準はありませんでした。

Comments


東京・千葉敷金診断士事務所

リージャイズ行政書士事務所

​特定行政書士・敷金診断士 

駒橋 夏樹

 

〒272-0114

千葉県市川市塩焼5-14-13

Tel 047-702-9117

09:00-22:00

メッセージを受信しました

​​​​© 2023 by Jeffrey & Mitchell. Proudly created with Wix.com

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
bottom of page